沿革

認定NPO法人 健康医療評価研究機構 iHope International のあゆみ

2003年 11月 創立記念日
2004年 1月

「iHope 臨時総会」(京都市国際交流会館)を開催
「iHope オープニング記念セミナー」(京都市国際交流会館)を開催

「SF-36 v2 日本語版 公開記念セミナー」を開催
  4月 研究事業:「CAP-KD スタディ(日本腎臓学会推薦)」を開始
  6月 「News letter 第1号」を発行
  8月 教育事業:「第1回 腎臓・透析医のための臨床研究デザイン塾」(軽井沢)を開催
  9月 研究事業:日本赤十字社から「金色有功章」を受賞および坂口厚生労働大臣から「感謝状」を受領
  10月 QOL事業:「SF-8 日本語版 公開セミナー」(芝蘭会館)を開催
2005年 2月 研究事業:「DOPPS IIIスタディ」を開始
  9月 教育事業:「第1回 プライマリ・ケア医のための臨床研究デザイン塾」(伊東)を開催
2006年 9月 QOL 事業:SF-8 厚生労働省域による「介護予防研究事業」にライセンシング
  11月 教育事業:「医療の質の定義と評価方法」を発行
2008年 4月 研究事業:文部科学省の委託による「文部科学研究」を受託
  5月 研究事業:「運動器臨床疫学研究事業」の調査を開始
  8月

教育事業:臨床家のための臨床研究デザイン塾テキストシリーズ①
「リサーチ・クエスチョンの作り方」を発行

2009年 1月

「iHope設立5周年記念報告会」(京大芝蘭会館)を開催

教育事業:「誰も教えてくれなかったQOL活用法」を発行
  5月 「認定NPO法人」を申請
  7月 教育事業:「診断推論セミナー(福島県立医科大学より受託)」を開催
  12月 国税庁長官から「認定NPO法人」として認定する通知書を受領
2010年 1月 認定NPO法人 健康医療評価研究機構としての活動を開始
  9月 教育事業:臨床研究遠隔学習プログラム「fMAP」を開始
2011年 5月 教育事業:「腎臓・透析医のための臨床研究てらこ屋」を開始
  6月 研究事業:「若手研究者のためのデザイン塾塾生研究助成」を開始
  6月 総務省より「地域ICT利活用広域連携事業」を受託
2012年 1月 教育事業:東日本震災復興支援として「てらこ屋 in ふくしま」を毎月、無償で提供
2013年 3月 教育事業:「臨床研究の道標 7つのステップで学ぶ研究デザイン」を刊行
  4月 教育事業:遠隔学習プログラム「eMAP」を開始
  7月 教育事業:「會津藩校日新館 臨床研究デザイン塾(福島県立医科大学主催)」の運営を担当
  10月 文部科学省より「科学研究費補助金規定」の研究機関に指定
  12月 東京都より「認定NPO法人」の通知を受領
2014年 2月 「iHope 設立10周年記念式典」(京都市国際交流センター)を開催
  2月 「腎臓・透析医のための臨床研究デザイン塾10周年記念式典」(京都市国際交流センター)を開催
  3月 教育事業:「ハーバード医科大学・臨床研究遠隔学習プログラム」の提供開始
  4月 研究事業:「看護研究の統計解析学習効果を向上させるツールの開発」にて文部科学省科研費-基盤研究Cを獲得
  8月 教育事業:「ジョンズホプキンス大学 School of Public Health オンライン MPH 日本プログラム」の提供を開始
  • iHopeが獲得した研究費
  • 賛助会員制度

TOP