教育事業

理念

臨床研究をするとき、そこには共通の一つのゴールがあります。それは、「日常診療の質や患者さんのアウトカムを変える」ということです。そのためには、まず、自分の研究の成果を公表して、他の研究者に注目され、議論され、受け入れられることが必要です。

しかし、研究のテーマ(リサーチ・クエスチョン)を設定し、基本設計図をデザインし、データを集めて分析し、論文化に至る手順をきちんと身につけていなければ、研究成果を公表することは困難です。

特に臨床の現場に携わる医師の方々は、こうしたスキルを学ぶチャンスや時間が少ないために、研究を実践する機会を逸していることも多いのではないでしょうか。

iHopeでは、医療者に臨床研究のリテラシーを習得していただくために、ジョンズホプキンス大学 School of Public Health MPH 日本プログラムの提供、教育セミナーの企画と実施、臨床研究オンラインプログラム MAP の実施、学習教材の出版事業を行っています。
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、栄養士、臨床工学士、はり師・きゅう師など、臨床現場で働くすべての医療関係者のみなさまを対象にしています。

目的

iHope Academy では、上記の理念を達成するために、以下を目的として取り組んでいます。

  • すべての医療者に、臨床研究リテラシーを普及

概要

iHope Academy では、

  • 日本で働きながら、世界最高峰の MPH を取得する「ジョンズホプキンス大学 School of Public Health MPH 日本プログラム」
  • 臨床研究リテラシーを習得する「臨床研究デザイン塾™」「臨床研究てらこ屋」
  • 遠隔地でも働きながら臨床研究が学べるオンラインプログラム「MAP」
  • 臨床研究リテラシーを身につけるための「学習教材」
を提供しております。

現場で働く臨床家にしか気づくことのできない疑問や仮説を目に見える形にするための第一歩として、また、日常の診療をじかに改善していく第一歩として、iHope Academy 事業を活用していただければ幸いです。
医師に限らず看護師や薬剤師など、臨床現場で働く医療関係者のみなさまを対象にした塾や学習教材も企画しています。

TOP