MAP(Midcareer Academic learning Program)

医療者が働きながら臨床研究を学べるオンラインプログラム

医療に携わるすべての人のために

「臨床研究を始めてみたい」「もっと説得力のある内容で自信を持って学会発表してみたい」「臨床研究の論文をいつの日か書いてみたい」など、このような思いをお持ちの医療に携わるすべての方に向けて、オンラインプログラム「MAP(Midcareer Academic learning Program)」を提供しています。MAP は単純な知識のつまみ食いではありません。系統的に組み立てられたカリキュラムにより、実践で活かすことのできる知識とスキルを身につけることを目指します。

ひとりで学ぶ 臨床研究オンラインプログラム

eMAP

ひとりでも受講いただける、臨床研究の基礎知識を系統的に学ぶオンラインプログラムです。コアAB合わせ全24コマのビデオ講義を視聴し、各講義の理解度をクイズで確認します。ビデオ講義なのでいつでもどこでも、ご自身のペースで受講いただけます。また受講期間中なら何度でも視聴できますので繰り返し復習できます。臨床研究で必要な知識を系統的に学んでみたい方にお勧めです。

■eMAP開講スケジュール
・4月・10月開講(1年間または6カ月間)▶ 随時申込受付中
*いずれも、コアABコース(デザイン+実践/1年間)、コアAコース(デザイン/6カ月間)、コアBコース(実践/6カ月間)からお選びいただけます。


■eMAP受講者の声(アンケートより抜粋)
・eMAPで研究デザインを学んで、診療への取り組み姿勢が変わった。(医師)
・臨床研究では、デザインを考えるところが最も重要あるという点に気づいた。(製薬会社社員)
・自由に学習できよかったです。臨床研究を進めるうえで重要なターニングポイトになると思います。(医師)
・リアルタイムの講義では聞き逃したところを振り返れないが、これは何度も見返せるので便利である。(医師)
・臨床研究を体系的にレクチャーできるシステム、講師がほとんどいない中で、eMAPは大きな意味があると思います。(大学院生)

eMAP アドバンスコース

eMAP nextは、ひとりでも受講いただける、臨床研究の基礎知識を系統的に学ぶオンラインプログラムeMAPのアドバンスコースです。
ビデオ講義なので、いつでもどこでも、ご自身のペースで受講いただけます。また受講期間中なら何度でも視聴できますので、繰り返し復習できます。
どなたでも受講いただけます。


■eMAP nextコース内容

▶コアC
応用的な研究デザイン 1 ケース・クロスオーバー研究 山本洋介
2 ケース・コホート研究 山本洋介
診断・予測性能に関する研究デザイン 3 臨床予測モデル(1) 山本舜悟
4 臨床予測モデル(2) 山本舜悟
5 臨床予測モデル(3) 山本舜悟
文献検索・系統的レビュー・メタアナリシス 6 文献検索の意義(仮)・文献検索実践編 山崎大
7 系統的レビュー・メタアナリシス(1) 小川雄右
8 系統的レビュー・メタアナリシス(2) 小川雄右
9 系統的レビュー・メタアナリシス(3) 小川雄右
10 メタ疫学研究(1)概要 辻本康
11 メタ疫学研究(2)実例 辻本康
12 メタ疫学研究(3)実際の進め方 辻本康
▶コアD
研究倫理 1 臨床研究における倫理指針 山本洋介
2 医学研究における利益相反(COI) イチロー・カワチ
応用的な統計手法 3 因果推論の基礎、傾向スコア 田栗正隆
4 傾向スコアを用いた交絡調整の方法 田栗正隆
5 操作変数法 田栗正隆
6 回帰不連続デザイン 田栗正隆
7 差の差分析 田栗正隆
8 混合モデルと一般化推定方程式(1) 田栗正隆
9 混合モデルと一般化推定方程式(2) 田栗正隆
論文作成 10 How to Write a Good Paper and Get Published Feldman
11 Scientific Writing for Publication Kravitz
12 論文執筆に活かす 研究デザイン 栗田宜明
13 査読での対応方法 山本洋介

■eMAP next開講スケジュール【2022年6月1日より新規開講】
・6月・12月開講(1年間または6カ月間)▶ 随時申込受付中
*いずれも、コアCDコース(25コマ/1年間)、コアCコース(12コマ/6カ月間)、コアDコース(13コマ/6カ月間)からお選びいただけます。


■eMAP next受講方法
・動画講義の視聴(受講期間内は何度でも視聴可能)
・各講義の小テストに合格
・講義テキストは電子版で配布
*すべての動画を視聴し、各講義に対する理解度確認テストにすべて合格すれば修了証を発行いたします。


■eMAP next受講期間・受講料

お申し込み 受講期間 受講費
6月生 12月生
コアCまたはD[単独] 6月1日〜同年11月30日 12月1日〜同年5月31日 36,000円(税込)
コアC+D[一括] 6月1日〜翌年5月31日 12月1日〜翌年11月30日 70,000円(税込)

仲間とともに学ぶ 臨床研究オンラインプログラム

gMAP

eMAP のビデオ講義にグループ学習を組み合わせた、より実践型のオンラインプログラムです。3 名以上の仲間でグループを作り協力しながら受講していただけます。オンライン講義、グループディスカッション、ライブディスカッションの3 つのステップを繰り返すことで、臨床研究に必要なスキルを1 年間で身につけることができます。
また、gMAP sp コースでは、gMAP のカリキュラムに加え、グループ独自のリサーチ・クエスチョン(RQ)を、経験豊富な専属メンターが遠隔指導し、質の高い研究計画の完成を目指します。
臨床研究の知識を学ぶだけでなく、ご自身の研究に直接活かせるような、より実践的な学習をしたい方にお勧めです。

■gMAP開講スケジュール
・4月開講(1年間)▶ 申込締切3月末


■gMAP受講者の声(アンケートより抜粋)
・メンターに丁寧に教えていただけるので、とても助かりました。gMAP参加後は、これまで行ったことがなかった学会発表を複数行えています。(薬剤師)
・毎回、新しい発見と視点を(メンターに)提供いただいた。現在、温めていた研究を実施しており、解析を進めています。(医師)
・課題ができた時の達成感やグループワークでの意見交換は、とても有意義な経験でした。学習したことを振り返りながら、研究計画書を作成したいと考えています。(看護師)
・自分たちでは気づかないことを(メンターに)教えていただけて良かった。グループになっていたので、独りよがりにならず、いろいろな考察ができました。(医師)
・非常に系統立ったシステムであり、Web聴講だけでなく、課題や試験もあり、メンターの先生もいらっしゃるので、双方の関係が構築できて良かった。(医師)

ひとりでもgMAPのコースワークが受講可能

iMAP/iMAPsp

gMAPのインタラクティブな学習をひとりでも受講可能
gMAPは、eMAPの講義ビデオにグループワークとライブ討論を組み合わせた、まったく新しい参加型オンライン学習として定番となった人気プログラムです。グループワークによる学びを重視するカリキュラムの性質上、これまでは3人以上のグループでの受講のみを受け付けていました。一方で、gMAPが臨床研究の学習コンテンツとして浸透していく中で、個人での受講を希望する声を少しずついただくようになりました。そこで、新たにgMAPのコースワークをひとりから受講可能なiMAPを開講することとなりました。


gMAP spのメンタリングも個人で受講可能
gMAPのコースワークを受講しつつ、グループ独自のリサーチ・クエスチョンから研究計画を作成するためのメンタリングが受けられるのがgMAP spコースです。研究を進めていく上で、困ったときに相談できるメンターが近くにいないことは多くの医療者にとっての悩みです。gMAP spは、そんな悩みにグループメンタリングという形でこたえてきました。iMAPの開講に合わせて、gMAP spと同じくメンタリングを個人で受講できるiMAP spも開講します。

より柔軟な選択肢
iMAP/iMAP spは、個別のニーズの違いに柔軟に対応するために、カリキュラムの組み合わせを細かく設定しています。コースワークをフルで受講したい方から、メンタリングのみを受講したい方など、個々のニーズに合わせて適切なコースを選択いただけます。


■iMAP/iMAP spコースプラン
iMAP/iMAP spコースプラン
*eMAP受講済みの方は62,000円引きとなります。


TOP